犬たちとの生活が長くなると、どういうわけかドライフードを食べてくれない子がいます。
食べることが楽しくないのか、ごはんが美味しくないのか、愛犬が喋ってくれたら分かるのですが、全然食べてくれなくて困っている方いらっしゃいますよね?
わたしの家にもいますよ、そんな愛犬が。
どういうわけかいつもごはんを残すし、食べる時もゆーっくり一口ずつドライフードを食べていて心配でした。
そんな子でもびっくりするくらい食べっぷりが良くなる工夫を紹介しますのでご安心くださいね!
ドライフードを食べてくれない原因

あまりにもドライフードを食べてくれないので主治医に相談しました。
ワンちゃんがドライフードを食べないのには、ある原因があるそうです。
その原因は、、、
ごはんが臭い(酸化している)
ドッグフードは開封するとどんどん酸化してきます。ごはんを食べてくれないから少しずつ与えているうちに、酸化して風味も味も変わります。
このニオイが嫌で食べない場合。
わがまま(おやつをあげている場合)
ワンちゃんにもわがままでごはんを食べない、ということがあるそうです。
嗜好性が高いおやつを食べさせていては「ふん、こんなカリカリより早くあの美味しいおやつ頂戴な」と思っている場合。
季節性
本来、野生の動物は冬にエネルギーを蓄えるため、「冬はたくさん食べる」傾向にあります。そのため、相対的な見方で夏は冬に比べて小食に見えます。
この冬に沢山食べた姿を見ているので「どうした訳か食べてくれない」という場合もあります。
ストレス
犬もストレスを感じます。生活環境の悪さ(寒い・暑い)や、環境の変化でストレスを感じてごはんを食べなくなる場合。
運動不足
まれに、犬は運動不足でもごはんを食べないことがあります。「運動不足を解消してあげたら食べるようになった」という子もいるので、十分な運動をさせること。
ドッグフードを食べてくれない時に試したいこと

愛犬がドッグフードを食べなくなると、心配のあまり、あれこれ試したくなりますが、注意が必要です。
「総合栄養食」のドッグフードは、犬が健康で暮らせるように栄養基準に則り作られています。だから安心して与えることができます。
ですから、「ドッグフードを食べない」という理由でおやつや人のごはんを与えてしまうと、栄養が偏り病気にかかりやすくなる、また、犬には与えていはいけない食品を間違って与えてしまう場合があるので注意してください。
そこで、いくつかドッグフードを食べるようになるための工夫をいくつかご紹介します。
今のドッグフードにトッピング
今与えているドッグフードに犬用のふりかけ、茹でたお野菜、お肉を少し加えてみるのも有効です。
より香りが強い「ひつじの小腸」のふりかけなど、犬は喜んで食べてくれます。
ここで注意したいのは、愛犬には1日に必要なエネルギー量がありますので、トッピングの量はこの2割以下にしましょう。全体の総量で1日のエネルギー量を調整するイメージです。
また、おやつも同様です。トッピングとおやつの合計カロリーが、一日に必要なエネルギー量の2割以下になるように計算して食べさせてあげましょう。
ドッグフードを変えてみる
これまで食べさせてきたのは、ドライドッグフードだと思います。
ここでドッグフードをウエットタイプのドッグフードに変えるのも有効です。
ドライタイプに比べて、生に近い感触で犬が本来食していたものと近いため喜んで食べる場合があります。
ただし、市販されているウエットフードの中には栄養補助食も含まれますので、そのウエットタイプの栄養も確認しましょう。
そして、ウエットタイプは保存料や添加物の心配もありますので、無添加のものを選ぶと良いでしょう。
では最後に、犬たちと長年暮らして来たわたしが自信をもっておすすめするドッグフードを紹介します。
食べてくれない愛犬でも、これだとみんな食べてくれたという秀逸なもの。
どんなワンコも喜んで食べるウエットタイプのドッグフードはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
補足しますと、このドッグフードは全犬種の全てのライフステージ(子犬、成犬、老犬)に与えることが出来て、美味しいお肉がたっぷり。そしてグレインフリー(穀物不使用)なんです。
その代わり、たっぷりのお野菜(サツマイモ、ニンジン、ブロッコリー)と、美味しい果物(リンゴ)を使い栄養たっぷり、美味しいごはんに仕上げています。
香料、着色料不使用なのに、蓋を開けた瞬間から美味しい香りがしてきます。
これ、本当にわたしも食べたくなるくらい美味しそうなんです!
まとめ

愛犬がドッグフードを食べてくれないと本当に心配になりますよね。
わたしも藁をすがる思いで探して見つけたこのドッグフード。
今ではドライタイプと混ぜてあげたり、このまま食べさせたり、色々アレンジしています。
ドライタイプのものに混ぜて与えることも出来るので、買ってあったドライタイプを無駄にすることがないのでおすすめです。
また、全ステージのワンちゃんにも対応しているので、子犬から老犬までどのワンちゃんにも迷わず与えられるのも嬉しいところです。